野球の基礎である「キャッチボール」ですが、ただのウォーミングアップだと思って何も考えずに投げていませんか?プロ野球選手でも試合前に取り入れられている練習であり、最も大切な練習といわれています。
上手い選手ほど正しい体の使い方でキャッチボールを行ない守備練習の一環として取り入れているのです。
今回は野球の基礎でもある「キャッチボール」についてご紹介いたします。
キャッチボールの基礎
まずはキャッチボールの基礎について紹介します。
① ボールの握り方
人差し指、中指、親指の3本でボールの縫い目に沿って握ります。ボールの上を人差し指と中指の二本、その二本指の下に親指がくるように握ります。薬指と小指は添えるだけで大丈夫です。

・人差し指と中指の間は指1本分あける
・深く握らず手のひらとボールに空間をあける
ボールを投げる位置
キャッチボールでは相手が取りやすい胸付近をめがけて投げます。胸の位置に投げることで捕球後すぐに送球できる姿勢が取りやすいことが理由です。
また、体の真正面ではなく少し正面から外れている左肩の位置(グローブをそのまま胸の位置まで上げる感じ)あたりに投げるとボールが見やすくグローブ操作がしやすいです。
投げ方
ボールを投げる際は腕の振り方が大事です。相手に対して「肩→肘→手首→指先」の順番になるように腕を振ります。まだ慣れない場合はゆっくりとした動作で意識しながら投げるようにしてみましょう。
手首→指先の際はスナップをきかせることを意識してみましょう。腕の振りを早くしてスナップもきかせることが出来ればノビのある綺麗なボールを投げることができます。
投げる腕を上に上げる(トップ)際は、グローブを相手側の投げたい位置に目がけて肘を伸ばします。
足の使い方
ボールを投げる際は利き腕とは逆の足を前に踏み出します。踏み出した足は相手の方向につま先が向くようにしましょう。その際、踏み出した足に体重を乗せながら勢いを使って投げるのもポイントです。
目線
コントロールを安定させるために、腕を振り切る際に顔を残してしっかりと相手(狙う場所)を見るようにしましょう。
ボールの捕り方
捕球をする際はしっかりとボールを見ながら取る瞬間にグローブを開きましょう。もしグローブが硬くてなかなか開きにくい場合はワックスを塗りながらなじませるとグローブが柔らかくなり開きやすくなります。
まっすぐ投げられない時は
コツさえ掴んでしまえば安定して相手の胸元へ投げることが出来ますが、慣れるまではボールをまっすぐ投げられないと思います。
その原因として考えられるのはこの3つ。
・足の使い方が悪い
・リリースポイントが悪い
・フォームが悪い
足の使い方が悪い
投げる際に膝が棒になっていませんか?しっかりと投げたい場所に対して踏み出すつま先を向けて膝を軽く曲げるようにしましょう。
リリースポイントが悪い
リリースのポイントが早い、もしくは遅いとコントロールが安定しません。自分の頭の横辺りの位置でリリースをしましょう。もしどの位置でリリースをすればいいのかが分からない場合はゆっくりでいいので何度もポイントを確認しながら練習をしましょう。
フォームが悪い
つま先の方向やリリースのポイントも問題ないけどコントロールが安定して投げられない場合はフォームが悪い可能性があります。一度自分が投げているフォームを「正面」と「横」から動画を撮ってもらい確認してみるのがいいと思います。もしかしたら自分が思っていたフォームと違って修正点が見つかる可能性があるので、ぜひ試してみてください。
まとめ
今回は野球の基礎である『キャッチボール』について紹介しました。何も考えずただボールを投げることは簡単ですが、それでは何も身に付きませんし間違えた方法を続けてしまうと肩や肘を壊してしまう可能性もあります。
基礎だからこそ正しい練習方法を続けることで必ず野球上達に繋がりますので、一度自分の投げ方などを確認しながら練習に取り組みましょう。