投手においてストレートは球種の中でも基礎となるものですが、正しいボールの握り方や投げ方があります。小さいときに父親とキャッチボールをした際に教えてもらった握り方や投げ方でずっとやってきていたけど、実は間違えていたなんてこともあります。
今回は投手の基礎であるストレートについてご紹介していくので、原点に戻って今一度確認してみましょう。
ストレートの握り方
まずストレートの基本的な握り方は以下の通りです。
・人差し指と中指をボールの縫い目にかける
・人差し指と中指の間隔を少し(小指一本分程)開ける
・親指は人差し指と中指の間と直線状になる位置に置く
・浅めに優しく握る
ボールの縫い目に指をかける位置によって「フォーシーム」や「ツーシーム」といったものに投げ分けることができます。
私は小・中学生の時にピッチャーをやっていましたが、練習の際に監督やコーチからボールの握り方を教えてもらった記憶が無く、ずっとツーシームで投げていました。
ツーシームに比べてフォーシームの方がスピンをかけやすくボールが安定するので基本的にストレートは「フォーシーム」の握りで投げます。キャッチボールの際に握りを確認しながら投げてみましょう。
ストレートの投げ方
質の良いストレートを投げるにはどのような投げ方が良いのでしょうか?
・力みすぎず腕を振り切る
・ボールを指先で押し込むようにして手首のスナップをきかす
・腕は鞭のようにしならせるイメージ
指先でボールにしっかりと回転を伝えて手首のスナップをきかせてリリースをします。自分の腕を鞭のようにしならせるイメージを持つと良いでしょう。
強く投げようと意識し過ぎると身体の開きが早くなり球が抜けてしまったり、球速が出ずらくなります。また、腕のみで投げることに繋がり肩や肘への負担が大きくなり故障の原因になってしまいます。
他にも、身体を開くのが早くなってしまうと打者から見えやすくなりタイミングが取りやすくなってしまうので注意が必要です。打たれにくい投球フォームについては別記事にて紹介しているので確認してみてください。
https://www.bastiancontrari.com/jyoushiki3.html
キレやノビがあるストレートを投げるには?
基本的にストレートの回転は『バックスピン』となり、それによって生み出される『マグヌス効果』という風の流れによる揚力を生み出しています。
簡単に言うとキレやノビがあるストレートを投げるには、進行方向に対してより多くのバックスピンをかけて球の回転数を増やすことが必要になります。その際にボールの軸の向きが地面と平行になるのが理想ですが、ズレてしまうと「シュートボール」や「スライダー」になりやすくなります。

ボールの軸が地面となるべく平行になるのが理想ですが、あえて軸をズラすことで少し軌道を変えて打ちづらくする場合もあります。元阪神タイガースの桑原謙太朗投手は軸を変えることで「真っスラ」といわれるナチュラルスライダーを持ち味にしていました。ストレートを投げる感覚で自然に変化するので右打者にとっては打ちづらい球種になります。
まとめ
今回は投手にとって基礎である『ストレート』の握り方や投げ方について紹介しました。監督やコーチがしっかりと指導してくれているチームであれば知っている内容だったかと思いますが、私のようにボールの握り方や投げ方の指導がなく、なんとなくやっていた方もいらっしゃるかと思います。ストレートはとても奥が深い球種なので、練習の際には「縫い目に対して指の位置」や「投げ方」に意識を向けてトレーニングをしていきましょう。