特集

【第1弾】実は間違っていた野球の常識

父親の指導で下手になる!?

少年野球や中学野球などで監督やコーチ、もしくはお父さんから教えられることって子供からしてみるとそれが正しい事なんだって思いますよね。

私も少年時代は父親や監督、コーチが教えてくれることは全て正しいと信じて練習をしていました。そもそも知識が無いから疑いようが無いんですよね。しかし、その常識だと思って教えられていたことが実は間違えていた可能性があるのです。

今回は、もしかしたら間違えていたかもしれない野球の常識について紹介していきます。

ボールは上から叩け

「上から下に叩く様に打て」と教えられた人は少なくないと思います。私も少年時代は「バットを構える時は手が頭の横に来るように構えて上から下に振る」と教わっていました。しかし上から下へ叩くように振ってもボールを点で捉えることになるため当てることは難しくなります。

ではなぜ「上から叩く様に打て」という教えが広がったのか。それは、世界のホームラン王の王貞治氏が現役時代の練習風景で上から下へ振るダウンスイングで練習をしていました。その映像を見た人が真似をして広げたのではという説があります。

しかし、王貞治氏は極端なアッパースイングを修正するためにダウンスイングで素振りをしていたと言われています。実際に試合ではダウンスイングではなく綺麗なレベルスイングでした。

バットを構えて、打ちにいくときは腕を胸あたりまで下げてスイングすると、ボールと並行にスイングができます。

ピッチャーが投げたボールは上から下へいくものなので、バットの軌道も上から下ではなくアッパーもしくはレベルスイングが良いでしょう。

  • 上から下へ叩くのは間違い
  • スイングはアッパーもしくはレベル
  • ボールは点ではなくゾーンで打つ

ちなみに、ヤクルトスワローズの青木選手もダウンスイングからレベルスイングに修正をして大活躍されています。青木選手いわく、「上から叩こうとするとバットのヘッドが返りすぎてしまう。レベルスイングでバットの面をボールに当てて、長く向けてあげるように意識したことでバットの芯で当てることができるようになった」と言っていました。

ゴロは体で止めろ

守備練習の際に「ゴロの打球は真正面から捕りなさい」「体で止めなさい」「両手で捕りなさい」と教えられませんでしたか?私もこれは常識だと思っていましたが実は間違いなのです。

もちろん正面にきたボールは正面で捕りますが、横に来たボールを体で止めるためにわざわざ正面にまわって捕るとその分投げるまでに時間がかかりセーフになってしまいます。

それなら一歩下がってから片手で捕球して送球した方がアウトにできる確率が上がります。必ずしも体で止めるスタイル(三角形の頂点)だけが正面ではありません。自分の目の前の空間が正面になります。

空間が正面であれば右であろうが左であろうがエラーする確率は変わらず、早く送球ができるのです。

必ず体で止めることを意識するのではなく、より早く送球するすることを考えて捕球することが大事です。

  • 無理にゴロの正面に入らない
  • 横を向いていても体の正面で捕ればOK
  • 片手で捕れる球は片手で捕る

2008年にゴールデングラブ賞を獲得した西武ライオンズの中島裕之選手も「どうゆう向きでも色んな角度に正面があるから、色んな角度で捕るようにしている」と述べています。

ヘッドスライディングを決めろ

最近では小中学生のヘッドスライディングは見なくなりましたが、ひと昔前にセーフティバントなどで一塁へ走塁する際にヘッドスライディングをしている選手をよく見かけました。これはそのまま駆け抜けるよりヘッドスライディングの方がセーフになりやすいという理由でやっていますが、これも間違いです。

正確には、身体ができあがっていない子供にヘッドスライディングをさせるのが間違いです。

確かに実験の結果を見ても、そのまま駆け抜けるよりヘッドスライディングの方がベースに着くまでの時間は速いです。しかし、身体が出来上がっていない子供にやらせると脱臼や骨折や突き指など怪我をしやすくなります。身体が出来上がっている大人がやる分には問題ありませんが、子供時代からやらせるのは大きな間違いです。

2007年~2010年まで4年連続で盗塁王になった元読売ジャイアンツの片岡治大さんも現役時代に「ヘッドスライディングをして肩を脱臼したり大きな怪我が多くなってしまうので、なるべく足でスライディングをしたほうがいい」と言っていました。

https://www.bastiancontrari.com/demerit.html

指導者は試合に勝たせることも大事ですが、子供たちを守ってあげることがなにより大事ではないでしょうか。

 

さて、いかがだったでしょうか。今まで常識だと思っていたことが実は間違えた指導法だったことが分かったと思います。他にも「キャッチボール」「投球フォーム」「変化球の投げ方」についての間違った常識を紹介していきます。